InterSim,CircuitViewer等のシミュレーション製品のためのコミュニティサイトです。

マイクロネット シミュレーション製品 コミュニティサイト

ようこそ
ゲスト様
  • トップ
  • 掲示板の使い方
  • 利用規約
  • 全ての話題を見る
  • 使用方法の話題
  • 電気・電子の話題
  • 信号処理の話題
  • アルゴリズムの話題
  • その他の話題
  • お問い合わせ
ただ今の
投稿数は
62件
です。

■キーワード検索

キーワード:  

弊社製品の使用方法の話題

積分器の使用方法について
#52
投稿者:隼人くん
 お世話になります。CircuitViewer5アドバンストのユーザーです。
 CircuitViewerの積分器を使って、アナログコンピューターのように方程式を解くことに使用したいと思っています。
 回路シミュレーターでアナログコンピューターに積分器を使用する際は、初期条件を入力する必要があるのですが、CircuitViewerでは、どのように設定すれば良いでしょうか。
 ご教授の程、宜しくお願い致します。
積分器 初期条件 
2023-03-02 08:48:46
Re:積分器の使用方法について
#55
投稿者:ももちゃん
>#54

CircuitViewer5は、積分器、微分器、加算器、乗算器などがあるので
電子回路に加え、制御系のシミュレーションもできます。
 
是非、色々な回路をお試し下さい。
2023-03-07 09:17:58
Re:積分器の使用方法について
#54
投稿者:隼人くん
ももちゃんさん
詳細なご回答ありがとうございます。
積分器の初期条件は、加算器で足せば良い訳ですね。
オペアンプの積分器と理想素子との比較もご教授頂き勉強になります。
困った時はまた相談させて頂きます。
ご回答ありがとうございました。
2023-03-07 08:17:05
Re:積分器の使用方法について
#53
投稿者:ももちゃん
>#52

積分器につきまして

CircuitViewer5の積分器は、1/jω = 1/s で表されます。
Vi⇒積分器⇒Vo とすると、Vo = 1・∫Vi dt になります。

積分器使用例を添付します。以下の2つの使用例があります。ご参考願います。
・積分器使用事例1(1次遅れ伝達関数).crv
・積分器使用事例2(OPアンプ積分回路と積分器).crv
添付ファイル: file_1.zip 
2023-03-03 17:46:51